第 33 回 浜松フォトフェスティバル開幕
開催日 2023 年 11 月 27 日 ~ 12 月 3 日
場 所 クリエート浜松 3F 31~32展示室
作品数 153 枠
参加者 111 名
今年から浜松フォトフェスティバルの開催時期が秋になりました。渾身の作品ばかりです。出展者の年齢は5才
から90才近い方まで、又、被写体は風景から人物やらえっこれは何だろうと思うものまで様々です。大勢の方々の
ご来場をお待ちしております。どうぞお見えになって下さい。
2023 年 11 月 合評会
開催日 2023 年 11 月 19 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 78 点
11月の合評会は参加者14名でした。今回出された作品はカンボジア旅行のスナップ、阿南町の朝霧、松本城、佐
久米駅のカモメ、三島大社境内のスナップ、北海道のヒグマと鮭、岐阜の株スギ、三島大社の七五三、夕日の中の
女性、北海道富良野のつなぎ写真、三島の街角、秋吉台の民家、浜松交流協会の集合写真などでした。
個々の写真を合評する中で以下のような話題が出ました。
・写真をやり始めた頃に購入した610万画素のデジカメで撮影した写真も、今日のAIソフトで加工すれば、最近の高
画素カメラと大差なくA4程度までプリント出来る。
・朝霧の立ち込める風景を撮るには、霧が出る30分前には現地へ行く。
・プリントにマット紙を使用したが、秋の草花には合いそうだ。
・人物でも動物でも、良い写真を撮るには長い時間待つことが必要だ。
・満月とアクトを組み合わせて撮るのは難しく3,4年掛かった。
・カメラを持ち町を歩くと、ノスタルジックな対象にレンズを向けてしまう。
・2枚のつなぎ写真でダイナミックな風景写真が出来るのではないか。
・集合写真では、全員が明るい顔に写るように撮るのが難しい。
技術的なことから撮影の苦労まで、参考になる話の多い合評会でした。
出席者
赤堀 佐藤 山下 和久田 伊熊 大石秀 戸毛 向山 花嶋 福嶋 田中昭 足立 加藤宗 松浦謙
2023 年 11 月 実行委員会
開催日 2023 年 11 月 14 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
花嶋事務局の司会で行いました
1、新入会員の紹介
1.加藤宗樹さんが新しく会員になりました。よろしくお願いいたします
2、HPFについて
搬入日の展示責任者
総括責任者 田中昭二
31号展示室 戸毛光男
32号展示室 松本和久
受 付 鈴木恵子 山﨑正子
報道各社への依頼 静岡新聞 中日新聞 11/27 取材決定 静岡放送にも依頼中
ケーブルテレビ 11/27 11:00 取材予定
家康くんのポスター授受 A1サイズ2枚当日飾ります
後援許可14社 ステッカー等授受
3、クリエート冬まつり
開催日 2024年1月19日(金)~21日(日) 10:00~16:00
搬 入 2024年1月18日 8:30~
搬 出 2024年1月21日 16:30~
会 場 ギャラリー32号室
写真サイズ自由 1人2点まで
参加申し込みは2024年1月9日(実行委員会)までタイトル、額サイズを明記の上申し込んでください
申込先 神谷勲雄(kamiya@hpa-1989.com) 田中昭二(stanaka@hpa-1989.com)
4、撮影会
11月12日(日) JRを使い三島までの撮影会を実行しました 参加人数10人
5、会員写真展の企画展の検討
2025年度(令和7年再来年)の会員写真展に於ける企画展のテーマの検討をしました
6、浜松市撮影協力
実施済イベント ・9/16障害者スポーツ大会 ・9/18多文化フォーラム
10/15労福協まつり ・10/29インターナショナル国際交流フェス
予定イベント ・浜松シティマラソン(年明け) ・国際交流イベント(2月予定)
11月に予定していたブラジル柔道は中止になりました
7、合評会
日曜合評会の開始時間を 9:30~にする
出席者
加藤寛 山下 匂坂 小林 戸毛 和久田 松本 花嶋 田中昭 赤堀 足立 加藤宗
2023 年 11 月 撮影旅行
今回の会員撮影旅行は、JR在来線フリ-キップを利用して三島市の見どころ一杯、豊かな自然を大いに満喫すること
ができました。JR三島駅南口降りて6分歩くと、市街地に湧水の三島白滝公園、川の中を歩ける源兵衛川、鰻の蒲焼の香
ばしい臭いを嗅ぎながらの撮影に最も適した場所を求めて、三嶋大社へ広い境内には、三島市指定天然記念物、巨木楠木
があり思い描いた通りの構図で画角に収まって、撮影ができて、楽しく「心地よい街」の1日でした。
松本 和久
2023 年 10 月 日曜合評会
開催日 2023 年 10 月 29 日(日)10:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 68 点
10月の日曜合評会は11名の参加でした。今回の写真は、浜松バスターミナルでのスナップ、引佐のハンググラ
イダー、横浜パークホテルからの夜景、フルーツパークのイルミネーション、舘山寺を撮るコンテストの応募写真、
観覧車から見た横浜港未来医療センター建設中のクレーン、半田ゴン狐の里に咲く彼岸花、木戸池の朝霧、町景色、
ユニバーサルスタジオジャパンのスナップなど各地で撮影されたものでした。
個々の作品を合評する中で、町中で看板や人物を撮る際の問題点、画面を効果的に見せるトリミング、夜景撮影の
ホワイトバランス設定や星景写真の露出時間、スマホを使用したスナップ写真など撮影のテクニックや注意すべきこ
とが話し合われ盛況でした
出席者
有馬 木野 高羽 高山 田中昭 田中八 中田 花嶋 向山 山崎 和久田
記録:和久田
2023 年 10 月 合評会
開催日 2023 年 10 月 17 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 90 点
10月の火曜合評会は16名の参加でした。今回出された作品は伊豆黄金崎からの富士、池袋のよさこい踊り、
村櫛の祭り、新宿の路地、清水の街角、佐鳴湖の夕景色、ガーデンパークのイベント、秋の色どり、三ケ日の花火
、富士と満月、鹿島の花火、古木の断面、山口県を走る電車、冨塚の農家、中田島のフラダンスと様々なジャンル
に渡っていました。
撮影地を求めて九州など遠方に出かけるばかりでなく、身近な場所を新たな視点で捉えた写真もあり印象に残りま
した。また、踊る女性の動きを表現するテクニックや打ち寄せる波の撮影法、花火の撮り方なども紹介されて得る
ものが多い合評会でした。
出席者
赤堀 佐藤 山下 和久田 伊熊 大石秀 戸毛 向山 鈴木三 花嶋 福嶋 白井槇 鈴木久 田中昭 松本
2023 年 10 月 実行委員会
開催日 2023 年 10 月 10 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
花嶋事務局の司会で行いました
1、HPFについて
ハガキとポスターの配布をしました
しおりのサンプルデータは数人未提出
後援については14社が承諾済みです SBS、ケーブル/テレビに取材の申し込みに行く予定です
会場当番のお願いをしました 出展者全員が対象です
午前、午後各10名程予定しております 皆様のご協力をお願い致します
2、南部協働センターまつり
搬 入 10月20日 13:30~
開催日 10月21日 12:00~15:00
10月22日 10:00~14:00 その後搬出及び片付け
3、浜松市撮影協力
9月16日 障害者スポーツ大会 9月18日 多文化フォーラム
以上は撮影済
今後の撮影予定
10月15日労福協まつり 8:30に④番テントに集合 9:30~より撮影
撮影者 戸毛・田中昭・松下雄・向山
※労福協まつりの注意点
イベントは数ヶ所で実施され、一般客の入れ替わりが早く撮影許可を得るのが難しい点がある
ので注意が必要
協議会として恥じることの無い写真情報を提供する
10月29日浜松インターナショナル・フェスティバル 10:00~ ソラモ
撮影者 松本・佐藤・福嶋・戸毛
撮影希望の方は戸毛まで連絡願います
4、来年度会員写真展の企画展のテーマ
『遠州地方の桜』 に決まりました
5、合評会について
連絡時間の確保のために、1人の持ち時間を合評時間90分として人数で割る
15秒ほど前に伝える 合評枚数は今までどおりでよいが合評時間を考えて各自で判断する
6、撮影会について
バス利用での撮影旅行が中止になったため公共交通機関を利用して撮影会を行うことにしました
日 時 11月12日(日)
集 合 浜松駅JR改札口 7:20 切符は各自購入(片道2310円)
帰着予定 浜松駅18:15頃
※参加の連絡は必要ありません
朝が早いですがみんなで和気あいあいと楽しく出かけましょう
質問等がありましたら気軽に問い合わせ願います
今後の予定(時期・行先等)はみんなで相談しながら決めたいと思います
出席者
加藤 山下 匂坂 小林 戸毛 山崎 和久田 白井槇 松本 花嶋 松下雄 伊藤 田中昭 伊熊
2023 年 9 月 合評会
開催日 2023 年 9 月 19 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 82 点
9月の火曜合評会は13名の参加でした。今回出された作品は、潮見坂の海岸風景、京都龍安寺でのモデル撮影、横
浜みなと未来、ハス花と実、サボテンと空、浜北障碍者シンポの依頼写真、夕空を背景に踊り子撮影、赤いひまわり
秋田ねぶた祭り、ストロボ使用の人物写真、山口県峰神社、浅間国際フォトフェスティバルの会場風景、モノクロス
ナップなど多彩でした。コロナが5類になり、国内旅行が盛んになる中で、秋田や山口、横浜や京都、小諸など遠方
に出かけての撮影が目立ちました。一方で、自宅近くの身近な場所で面白い対象を見つけ、独特の感性で作品に仕上
げる方もおられ、写真の対象は何処にでもあることを見せてくれました。また、日中や夕方にストロボ使って人物を
撮るテクニックも紹介され、技術的な面でも有意義な合評会でした。
出席者
赤堀 佐藤 山下 和久田 伊熊 大石秀 高羽 戸毛 向山 鈴木三 花嶋 福嶋 吉川
2023 年 9 月 実行委員会
開催日 2023 年 9 月 12 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
花嶋事務局の司会で行いました
1、クリエート夏祭り(市民文化フェスティバル)
反省
会場当番は2名以上欲しい
搬入日、搬入時間の徹底
31号室の写真の展示方法の見直し
見学者からの意見
撮影場所を明記して欲しい
撮影時の思いや写真の説明が欲しい(これについては本人の自由とする)
上辺揃えの展示がスッキリしていた
2、市の撮影協力
9月16日(土)障害者スポーツ大会 9;30~15:30 サーラグリーンアリーナ
撮影者 松本 白井槇 戸毛 花嶋
10月15日(日)労社協まつり 9;30~16:00 浜名湖ガーデンパーク
撮影者 吉川 松下雄 戸毛 他2名未定
※これ以降のイベントの詳細、撮影者に関してはその都度説明、決定する
※撮影者は決められた条件で撮影し写真の提供を行える人とする
3、南部協働センターまつり
搬入日 10月20日(金) 13:30
1日目 10月21日(土) 12:00~15:00
2日目 10月22日(日) 10:00~14:00 その後撤収
申し込み締め切り 10月10日の合評会
4、HPFについて
現在の申し込み枠数 150枠
しおり掲載用のデータの早めの提出をお願いします
5、合評会について
合評方法を変えて
活気が出て来た
集中出来る
近くに寄るので2LサイズでもOK
6、撮影会
バス利用の撮影会は年内中止
遠州を撮るなど行きたい場所を募り方法を考えていく
7、お知らせ
HPF実行委員長のサポートを松本さんにお願いしました。よって副HPF実行委員長とします。よろしく
お願いいたします
出席者
加藤 山下 匂坂 小林 戸毛 吉川 山崎 和久田 白井槇 松本 花嶋 足立 鈴木久
2023 年 8 月 実行委員会
開催日 2023 年 8 月 8 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
花嶋事務局の司会で行いました
1、クリエート夏祭りについて
参加点数41点
会場の展示レイアウトを決定しました
展示 私たち写真は17日の9時からですが8時半に開館するので搬入します
撤収 2023年8月20日16時から
アートコミニュケーション 最終日の20日15時から16時まで参加して下さい
2、バス利用撮影旅行
第1回 9月 3日 中止と決定しました
第2回 11月12日 目的地 三島大社、楽寿園
遠州を撮るに付いては検討中です
3、市の撮影協力について
市の主催共催行事の撮影を手伝います
最初は9月16日で詳細は市と打合せ後発表します
以後の行事についても市との打合せ後に報告します
4、HPFについて
後援依頼について14個所承諾を頂きました
現在の参加申込枠数 130枠
しおりの表紙デザインを昨年のものをアレンジして使う事で決定しました
昨年亡くなった会員の遺作展を行います
5、南部協働センター祭り
10月22日の1日間の開催になります
パネル8枚を使って展示します
6、合評会について
展示の順番を座席順にします
出席者
加藤 山下 田中昭 匂坂 小林 戸毛 吉川 山崎 和久田 白井槇 瀧本 戸毛 松本 大石秀 花嶋
神谷
2023 年 7 月 合評会
開催日 2023 年 7 月 18 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 77 点
7月の合評会は新規の2名を含め15名の参加でした。今回の作品は、高千穂峡、磯ひよどり、朝焼けの富士、豊
橋の鬼まつり、奥入瀬渓谷、陽子のあじさい、クリエート周辺の町景色、三ケ日の花火、佐鳴湖夕景、天浜線のドク
ター東海、花や猫、夜景色、宇治平等院、ブラジルの格闘技など様々で、個々の写真について作者の狙いや工夫、撮
影のテクニック等の解説がありました。花火撮影ではF値を大きく露出を長くすること、風景撮影では季節による景
色の変化を事前に予測すること等参考になる話もあり、充実した合評会となりました。次回の合評会は8月22日で
す。
出席者
赤堀 佐藤 瀧本 田中昭 松浦 山下 和久田 伊熊 白井槇 大石秀 高羽 戸毛 松下雄 向山 山田
2023 年 7 月 実行委員会
開催日 2023 年 7 月 11 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
神谷会長の司会で行いました
1、クリエート夏祭りについて
今月10日に打ち合わせ会議があり前回の確認がありました
会期 2023年8月18日から20日まで
展示 私たち写真は17日の9時からですが8時半に開館するので搬入します
撤収 2023年8月20日16時から
アートコミニュケーション 最終日の20日15時から16時まで
会長の体調が悪く声が出難いので吉川さんにやって貰うことになりました
来年の開催期日 2024年8月23日から25日に決まりました
2、バス利用撮影旅行
第1回 9月 3日 参加申込の受付をしました
第2回 11月12日 目的地 三島大社、楽寿園
来月の実行委員会で参加者の募集を受け付けます
3、HPFについて
後援依頼について7個所は承諾を頂きそれ以外を今お願いしています
現在の参加申込枠数 80枠
しおりの表紙デザインを募集していますので応募して下さい。
参加者の減少傾向を止めるために例外を設けずあらゆる改革を考えていきます
4、南部協働センター祭り
10月21日~22日の2日間の開催になります
パネル8枚を使って展示し搬入は20日の1時半からになります
5、合評会について
前回より前のボードに作品を展示しました
スペース的に余裕が有るので今迄の5点迄を7点にします
6、新入会員の紹介
今日より向山さんが入会されて高山さんから紹介されました
出席者
加藤 山下 田中昭 匂坂 小林 戸毛 吉川 赤堀 山崎 和久田 田中八 白井槇 瀧本 伊熊 高山 向山
神谷
2023 年 6 月 日曜合評会
開催日 2023 年 6 月 25 日(日)10:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 54 点
京都祇園祭り用山車の制作風景と撮影する女性、浜松の街角スケッチ、平等院鳳凰堂、ガーデンパークの花、恵那
の棚田、伊良湖のサーファー大山の河津桜と子供、銀座の路地、四ツ谷千枚田、犬山や森町の祭り、モノクロの植物
など。今回から日曜合評会もホワイトボードに写真を貼り、作者の解説後に会員が評価する方式になりました。バッ
クが白いせいか作品が多少暗く見える傾向があるようです。また、従来より展示スペースが広いので、一人5点とい
う制約を8点程度までOKに変更しました。次回の日曜合評会は8月27日です。
出席者
大塚 木野 田中昭 田中八 和久田 伊熊 花嶋 松本 山崎 山田 大石秀 中田 高羽 神谷
記録:和久田
2023 年 6 月 合評会
開催日 2023 年 6 月 20 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 66 点
6月の合評会は参加人数14名、持参した写真を順番にホワイトボードに貼り、作者の解説後に合評する方式で行
いました。今回出された作品は、モデル撮影、工事現場の様子、瀬戸海上の森、法多山の風鈴祭り、横川渓谷、犬山
のよさこい祭り、浜松動物園のサル、ねぶた祭り、浜松町中のスケッチ、方広寺の紫陽花、赤羽海岸の波、竜神祭り
、ネコや馬パノラマ風景など多彩でした。コロナの5類移行で、中止していた各地の祭りやイベントが復活し、その
撮影に出かける機会が多くなった様子が見られます。フィルターやカメラの機能を効果的に使い、より魅力的な作品
に仕上げるテクニックも紹介されました。毎回話題になるトリミングの問題では、自作した紙の枠を写真に当てて見
せる会員もいて大変参考になる合評会になりました。
出席者
赤堀 佐藤 瀧本 田中昭 花嶋 松浦 山下 和久田 伊熊 白井槇 鈴木久 福嶋 松本 神谷
2023 年 6 月 実行委員会
開催日 2023 年 6 月 13 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
花嶋事務局の司会で行いました
1、会員写真展について
作品の点数 本展 61名 106点 企画展 108点
反省点
受付が多いという指摘がありました
展示位置の変更後はスポットライトの調整をするようにします
撮影場所を聞かれる事が多いので次回からは出展者の裁量で表示も可とします
今回は額の上部を展示の基準にしましたが上手くいったので次回も同様にします
企画展のテーマ部門に付いては今回3つでしたが次回は1つにします
2、クリエート夏祭りについて
先月29日に打ち合わせ会議があり以下の事が決まりました
会期 2023年8月18日から20日まで
展示 私たち写真は17日の9時から
撤収 2023年8月20日16時から
アートコミニュケーション 最終日の20日15時から16時まで
来年の開催期日 2024年8月23日から25日に決まりました
3、バス利用撮影旅行
第1回 9月 3日 目的地 岐阜県の郡上八幡
第2回 11月12日 目的地 三島大社、楽寿園
来月の実行委員会で参加者の募集を受け付けます
4、合評会について
試行的に前のボードに作品を展示しました
今後は徐々にその方向へ進めていきます
5、HPFについて
現在の参加申込枠数 70枠
後援依頼について7個所は先方へ伺って対面で依頼する予定です
学生の参加を募集するについて一般参加とは別に学割を導入します
参加者の減少傾向を止めるために例外を設けずあらゆる改革を考えていきます
出席者
加藤 山下 田中 匂坂 小林 戸毛 花嶋 吉川 赤堀 松本 山崎 大石秀 神谷
2023 年度 浜松写真連絡協議会 会員写真展 閉幕
今年の会員写真展が無事に閉幕しました。出展した会員の皆さんまた当番に参加された会員の皆さんご苦労さまでし
た。ありがとうございました。来年の開催日も既に決まっていて5月21日から26日になります。ぜひとも大勢の会員が
参加されて盛大な会員写真展になることを期待しています。
2023 年 5 月 合評会
開催日 2023 年 5 月 16 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 59 点
今回は写真を机上に並べる従来のやり方と、白板に張り付けて合評する方法の二つを試してみました。最初は机に
並んだ伊良湖の鯉のぼりや函館の夜景、インドの列車、肴町の路地とネコ、ガーデンパークの花、アクトタワーとク
レーン車、美濃祭り、アクトと朝日などの写真について解説と評価があり、その後に白版にマグネットで止めた大山
の桜や相良の草競馬、佐久間ダム近くのトンネル、四日市の夕景などの写真を合評しました。結果は白板に並べると、
正面から見られる利点がある反面2L程度の作品では後方から見にくくA4サイズが必要ということでした。次回は、
2L写真は従来通り机の上で、A4は白板に止めて評価する方式で合評会を行うことに決まりました。
出席者
赤堀 大石秀 佐藤 瀧本 田中昭 田中八 戸毛 花嶋 松浦 山下 吉川 和久田 神谷
2023 年度 浜松写真連絡協議会 会員写真展 開幕
開催期間 2023 年 5 月 16 日(火)~ 21 日(日)
場 所 クリエート浜松 31 展示室
今年の会員写真展はコロナも収まり元の開催時期の5月に戻りました。昨年の開催が10月でしたので少し間が短いで
すが傑作揃いです。どうぞ皆さんご観覧にいらして下さい。出展者一同お待ちしております。
2023 年 5 月 実行委員会
開催日 2023 年 5 月 9 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
花嶋事務局の司会で行いました
1、とぴあ浜松カレンダーの写真募集について
とぴあ浜松の鈴木氏が見えて応募要領の説明がありました
詳細を知りたい人は来週火曜日からの会員写真展に資料を置きますのでお見え下さい
2、写真集について
先月25日に最後の編集会議を行い決算報告及び監査報告もあり全て終わりました
3、会員写真展について
展示作業に車で来る人はオグリパークに駐車して下さい
展示作業は5月16日火曜日に行います
撤収作業は21日の日曜日16時より行います
4、クリエート夏祭り
詳細は今月29日に打合せ会議があるので以後の報告になります
5、HPF
前年同様の後援依頼を予定します
サンプルの提出を9月末を目途にお願いします
6、合評会について
今月の合評会で4,5名程度、前のボードに作品を展示してみます
それ以外の参加者については従来通りの方法で行います
7、バス利用撮影旅行
第1回の実施日は9月3日としてますが未定ですので次回実行委員会で決定し募集を7月におこないます
第2回の実施日は11月12日とし三島大社を予定しています
遠州を撮るについては近い場所を検討しています
出席者
加藤 山下 瀧本 田中 匂坂 小林 戸毛 花嶋 吉川 伊熊 和久田 足立 赤堀 神谷
2023 年 4 月 日曜合評会
開催日 2023 年 4 月 23 日(日)10:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 40 点
今回の日曜合評会は9名の参加でした。机に並んだ作品は、下呂や売木の桜、田子の浦漁港からの富士や岳南鉄道の
列車、八ヶ岳付近の橋やホテルの情景、伊良湖福江の蓮華と鯉のぼり、美ヶ原の雪景色、奥入瀬の変形した木、町景色
大山の河津桜と鯉のぼりなど冬から春の風景写真が主になりました。それぞれの作品を合評する中で、トリミングの仕
方や縦写真の構図、露出の多寡による表現の違い、カラーバランの調整など作品作りのアドバイスがあり、写真制作の
ヒントが得られました。
出席者
大塚 木野 田中昭 田中八 和久田 有馬 瀧本 伊熊 神谷
文責:和久田
2023 年 4 月 合評会
開催日 2023 年 4 月 18 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 70 点
今回の合評会は季節柄桜の写真が多く出されました。佐鳴湖ひょうたん池で風に流れる花びら、宇治平等院の池に
浮かぶ桜、岩水寺や自宅の桜、下呂の桜など各地で撮影された特徴ある作品が並びました。他には法多山で行われた
プロジェクトマッピングの様子、出雲大社の大しめ縄、三匹の猫、可睡斎の天狗、相良海岸からの富士、東栄町の人
形浄瑠璃、町景色、北九州若戸大橋、三熊野神社大祭、浜松よさこい祭りなどがあり、感度の設定やシャッター速度
など工夫した写真が見られました。
最後に合評会のあり方について話しがあり、21時に終了しました。
出席者
田中昭 佐藤規 山下 吉川 戸毛 白井槙 大石秀 松本 伊熊 瀧本 赤堀 福島 花嶋 加藤 松浦謙
和久田 神谷
2023 年 4 月 実行委員会
開催日 2023 年 3 月 14 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
花嶋事務局の司会で行いました
1、会員写真展について
今年は額の小さい順に展示します
展示作業は5月16日火曜日に行います
撤収作業は21日の日曜日16時より行います
2、クリエート夏祭り
開催日は8月18日~21日の3日間
展示は22展示室と31展示室をミックスゾーンとして5点展示します
申込用紙を配布するので6月末までに参加申込をお願いします
沢山の会員の参加を待っています。奮って参加して下さい。
3、バス利用撮影旅行
第1回の実施日は9月3日とします
第2回の実施日は11月としますが日は未定です
行先は会員の意見を聞いて決めます
4、写真集
編集長より贈呈式の報告及び配布の説明がありました
今月25日の最後の編集会議で終わりになります
5、HPF
フェスティバルを活発にする為の意見を求めています
サンプルの提出を9月末を目途にお願いします
出席者
加藤 山下 瀧本 田中 匂坂 小林 戸毛 松本 花嶋 吉川 松下雄 伊熊 和久田 白井槙 小塚 神谷
2023 年 第 1 回 写真集配布
開催日 2023 年 4 月 9 日(日)10:00~12:00
場 所 浜松市南部協働センター
第1回の写真集配布を行いました。待ちに待った配布です。受け取りに来てくれた参加者の皆さんが立派な綺麗な
写真集だねと口々に言ってくれたので本当に肩の荷が下りました。ありがとうございました。
第2回の配布は今月12日水曜日の同じ時間になります。
2023 年 3 月 合評会
開催日 2023 年 3 月 21 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 67 点
出席者
鈴木久 田中昭 佐藤規 山下 吉川 戸毛 鈴木三 白井槙 大石秀 松本 伊熊 瀧本 赤堀 福島 花嶋
神谷
2023 年度 総会
開催日 2023 年 3 月 19 日(日)13:30~15:30
場 所 浜松市南部協働センター
司会 吉川達也
開会の辞 加藤寛治
会長挨拶 大石秀夫
議長選出
吉川達也が議長となり議事を進める
議事
1号議案
事業報告
浜松フォトフェスティバル
バス利用撮影会
広報活動
雄踏体育館祭り
雄踏体育館写真展示
浜松市スポーツ振興課撮影協力
東部写楽会指導
月例及び日曜合評会
クリエート浜松の夏祭り
南部協働センター祭り
ホームページ
クリエート浜松冬祭り
会員写真展
写真集
2号議案
会計決算報告及び承認
会計決算報告
監査報告
満場一致で各委員会報告及び決算報告、監査報告を承認
休憩
3号議案
任期満了に伴う役員改選
改選された新役員は会の案内ページに掲載
新役員挨拶
4号議案
新年度事業計画
浜松フォトフェスティバル
バス利用撮影会
広報活動
雄踏体育館祭り
雄踏体育館写真展示
浜松市スポーツ振興課撮影協力
東部写楽会指導
月例及び日曜合評会
クリエート浜松の夏祭り
南部協働センター祭り
ホームページ
クリエート浜松冬祭り
会員写真展
写真集
浜松を撮る
5号議案
新年度予算案の説明と承認
予算案の説明
満場一致で活動計画及び予算案を承認
議事終了により議長退席
閉会の辞 瀧本としえ
閉会
以上をもちまして総会は無事終了しました。出席者の皆さん有難うございました。
出席者
大石秀 田中昭 山下 加藤 瀧本 和久田 今田 花嶋 吉川 匂坂 北村 大屋 足立 小林 鈴木幸 鈴木恵
田中八 伊藤守 木野 濱田 佐藤規 村松安 大石一 森 山﨑 有馬 戸毛 伊藤洋 小塚 鈴木三 鶴見
田中栄 大屋 伊田 高林 松下雄 岡本 松浦謙 福島 鳥羽 前橋 小林 神谷
令和 5 年 3 月 東部写楽会
開催日 令和5年3月18日(土)9:00~
場 所 浜松市東部協働センター
今月から例会の風景を動画で紹介します。
会員を募集してますので関心をお持ちになられたら見学もOKですので下記までご連絡下さい。
連絡先
伊藤守一 TEL 053-461-8248
村松安男 TEL 053-461-0555
次回は 4月15日 土曜日 9:00~12:00 です
令和 5 年 3 月 実行委員会
開催日 令和5年3月14日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
大石会長の司会で議事を進めました
1、浜松市役所にて写真集の贈呈式を行いました
浜松市長とブラジル総領事に贈呈
2、会員写真展
参加者が少ないので勧誘を
会場当番を募る
3、写真集
編集長より浜松学院大、三ケ日青年の家、雄踏体育館へ配布の報告
4、雄踏体育館
体育館祭りの報告
5、福祉交流センター
写真の展示報告
6、クリエート夏祭り
今年も例年通りに開催予定
アートコミニュケーションを行う
出席者
加藤 大石秀 山下 瀧本 田中 匂坂 小林 戸毛 松本 花嶋 吉川 松下雄 赤堀 伊熊 神谷
令和 5 年 2 月 日曜合評会
開催日 令和 5 年 2 月 26 日(日)10:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 45 点
2月の日曜合評会は参加者9名、写真は45点でした。机上に並んだ作品の撮影地や工夫したことなど各自が説明し、
それについて他の会員がコメントする形で会が進められました。今回の写真は、井川線川根の雪景色、京都伊根の舟
屋風景、岳南鉄道付近の花や列車、モノクロの植物、松原湖周辺の景色、寺の演奏会、岩本山からの梅、傘、富士、
フラワーパーク、岳南鉄道と富士など各地で撮影されたものが見られました。それぞれの作品についてトリミングの
仕方や色の調整方法、モノクロの設定方法など画質向上のアドバイスもあり、撮影やプリント時の参考になる合評会
でした。
出席者
大石秀 大塚 神谷 木野 田中昭 田中八 花嶋 吉川 和久田
文責:和久田
令和 5 年 2 月 合評会
開催日 令和 5 年 2 月 21 日(日)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 59 点
2月の合評会は参加者15名、写真は59点でした。今回机上に並んだ作品は、田貫湖から見た金色の富士、下関赤
間神社と参拝客、水たまりに張った氷の造形、川根本町の井川線、佐鳴湖冬の情景、デッドパン風霧の御岳の自然湖
松本城と氷彫刻コンテスト、浜松シティマラソン、公園のカラー遊具、浜松城公園の滝や灌木、松原湖の風景など撮
影条件の悪い冬場でも、遠方に出かけたり近場で対象を見つけるなど工夫して写したものが見られました。また、AI
利用の画像ソフトによる画質改善の効果を示す比較写真も出され、AI技術が身近なところに来ているのを感じさせる
合評会になりました。
出席者
赤堀 伊熊 大石秀 神谷 佐藤規 鈴木久 瀧本 田中昭 戸毛 福嶋 松浦 松本 山下 吉川 和久田
文責:和久田
令和 5 年 2 月 写真集贈呈式
実施日 令和5年2月20日(月)15:00~
場 所 浜松市役所秘書課応接室
浜松市役所にて鈴木市長とブラジルのガルシア総領事に写真集を贈呈しました。
この写真集は会員有志52名が参加してそこへ2017年に浜松市が実施したブラジル選手団の合宿の写真を掲載し
ました。この時の選手団の合宿練習の写真も市のスポーツ振興課からの要請により会員がボランティアで撮影し
たものです。それが今回の事によりささやかですが国際親善のお役に立てて大変光栄なことになったと思います。
写真集に参加した会員の皆さん、この行事のために連絡調整に務めてくれた方、有難うございました。
令和 5 年 2 月 東部写楽会
開催日 令和5年2月18日(土)9:00~
場 所 浜松市東部協働センター
丸井前会長が写真指導をしています。花あり農地の風景あり鳥あり猿あり毎月とてもいい写真が沢山出てきます。
体調が悪いとかで1名の会員が欠席でした。早く回復されて写真を撮れるようになるといいですね。
終わりに浜松写真連絡協議会の大石会長から挨拶があり、福祉交流センターの写真募集の話があって終了しました。
次回は 3月18日(土) です。
令和 5 年 2 月 実行委員会
開催日 令和5年2月14日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
大石会長の司会で議事を進めました
1、クリエート冬祭りの反省
所長からお礼の電話があった
来年も今年同様2部屋の展示依頼
展示順によると思うが額の大きさがバラバラで違和感がある
次回以降の検討課題
2、会員写真展
企画展について
テーマ枠を新たに設ける
テーマ枠のテーマは花、町並、動物とする
ジャンルを常滑の撮影会、富士の撮影会、合評会、テーマ枠の4つとする
各ジャンルで2枚まで最大8枚まで出展可
写真の大きさはA4、四つの何れかとし額に収めて展示、パネルその他では不可
3、写真集
参加各人への配布日を4月9日(日)及び4月12日(水)とし午前10時より12時までとする
2月20日浜松市長、ブラジル総領事への贈呈式を行う
4、雄踏体育館
体育館祭り3月5日(日)
夏冬2回各1週間程度の写真展示の依頼あり
5、福祉交流センター
新たに展示ルームが完成し作品を募集
展示期間 3月10日~13日
募集締切 2月27日までにA3以下のサイズで額装して福祉交流センターへ提出
出席者
加藤 大石秀 山下 瀧本 和久田 田中 匂坂 小林 戸毛 足立 松本 花嶋 吉川 神谷
令和 5 年 1 月 19 日 クリエート浜松冬祭りへ参加
新年早々のクリエート浜松冬祭りに参加です。
朝早くから32展示室33展示室の2部屋に37名の会員の作品62点を展示しました。
今月1月20日より22日まで一般公開です。沢山の方々のご観覧をお待ちしております。
令和 4 年 10 月 日曜合評会
開催日 令和 4 年 10 月 30 日(日)10:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 53 点
10月の日曜合評会は10人の参加で開かれました。机に並んだ写真は神ヶ谷のコスモス、法多山の夏物語、三保松
原、軽井沢のフォトフェスティバル、三方岩の紅葉、晩秋の立山、常滑の陶器人形、奥山半僧坊、尾道の川景色、御
給町の向日葵など協議会旅行や秋景色を撮ったものが見立ました個々の作品について、撮れた写真と撮った写真の違
いやトリミングの仕方で作者の狙いや見せたいものを上手く表現できることなどが話されました。軽井沢の写真展を
紹介した写真や、スマホで写した魚眼写真などもあり内容豊富な会になりました。
出席者
有馬 大石秀 大塚 木野 瀧本 田中昭 田中八 中田 吉川 和久田
文責:和久田
令和 4 年 10 月 合評会
開催日 令和 4 年 10 月 18 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 70 点
10月の火曜合評会は14名の参加でした。出された作品は、加古川線の電車、八方尾根、半田の彼岸花、神ケ谷の
コスモス。奥志賀高原、浜松駅近くの花、エチオピアの人々、人のいる景色、磐田鎮守の森、浜松駅キタラの演奏、
豊 田の菰野神社祭り、尾張町の路地、やらフェスの演奏者など多彩でした。個々の写真を評価する中で、撮影位置
選びの重要性や失敗写真も作品になること、トリミングで見せ方が変わることなど撮影の参考になる話が出ました。
また、人の写真では光と影や表情でドラマチックな表現になることも分かりました。昔のネガをスキャンしたモノク
ロ作品も見られ、充実した合評会になりました。
出席者
飯島 田中昭 佐藤規 和久田 山下 吉川 加藤 戸毛 白井槙 足立 大石秀 瀧本 福嶋 松浦
文責:和久田
令和 4 年度 浜松写真連絡協議会 会員写真展 閉幕
今年の会員写真展が無事に閉幕しました。出展した会員の皆さんご苦労さまでした。お客さんも少し戻ってきましたが
まだまだです。来年から開催が春に移って5月15日から21日までと決まっています。少し準備期間が短くなりますが大勢
の会員が参加されて盛大な写真展になることを期待しています。
令和 4 年 9 月 合評会
開催日 令和 4 年 9 月 20 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 57 点
被害が心配された台風14号も去り、今回は15名の参加でした机上に並んだ作品は、赤富士、醒ケ井の梅花
藻、大須、果肉植物雨の法多山、浜北文化センターの展示物、京都南禅寺、高知よさこい踊り、伊勢志摩地中海
村、落葉、佐鳴湖朝景、ギャラリーのダンスなど様々でした。それぞれの写真について場所の説明や作者の狙い、
撮影の工夫などが話されコメントがありました。コロナが収束しつつある中で、遠方まで撮影に出かけ撮影して
いる様子が伺える合評会でした。
出席者
飯島 大石秀 佐藤規 瀧本 山下 足立 田中昭 和久田 加藤 鈴木久 伊熊 松浦謙 小島 戸毛 福嶋
記録:和久田
令和 4 年 9 月 実行委員会
開催日 令和4年9月13日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
大石会長の司会で議事を進めました
1、クリエート夏祭りの反省
受付が多い
会長よりアートコミュニケーション上手くいった
2、南部協働センター祭り
10月23日(日) 10:00~15:00
1人3点の作品を出してください
3、第2回撮影旅行
11月13日(日) 富士の工場夜景
参加申し込みの開始
4、会員写真展
会場当番を募る
会長より額の大きい順は不公平との意見があったのを踏まえ申込順とする
出席者
加藤 大石秀 山下 瀧本 北村 和久田 田中 匂坂 小林 高山 中田 白井槙 戸毛 足立 松下雄 伊熊
吉川 松本 花嶋 神谷
記録:加藤
令和 4 年 8 月 日曜合評会
開催日 令和 4 年 8 月 28 日(日)10:00~12:00
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 45 点
花火、ひまわり、滝、新緑、常滑、富士と芝桜、丸山千枚田、岸和田のお城、蓮畑の夜明け、影などの作品が
発表され、花火の撮り方、フイルターの使用、光合成の話等色々な質問、トリミングなど、プリント技法等、撮
った写真か?撮れた写真か?時間の許す限り参加者全員で話し合われました。
出席者
有馬 大石秀 木野 大塚 田中昭 田中八 中田 花嶋 伊熊
記録 : 田中昭
令和 4 年 8 月 実行委員会
開催日 令和4年8月9日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
大石会長の司会で議事を進めました
1、クリエート夏祭りについて
搬入 8月18日(木)9:00~10:00
アートコミュニケーション 8月21日(日)午前、午後の2回
撤収 8月21日(日)1700~
ビデオ撮影 搬入、展示、各代表挨拶、アートコミュニケーション、撤収 担当 伊熊、神谷
2、南部協働センター祭り
10月23日(日) 10:00~15:00
作品を出してください
3、第2回撮影旅行
11月13日(日) 富士の工場夜景
9月13日(火) 参加申し込み
4、会員写真展
8月30日(火)までに出展票の提出を
出席者
加藤 大石秀 山下 瀧本 北村 和久田 田中 匂坂 小林 高山 森 小塚 中田 鈴木幸 鈴木恵 鈴木久
吉川 松本 濱田 村松 花嶋 神谷
記録:加藤
令和 4 年 7 月 合評会
開催日 令和 4 年 7 月 19 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 62 点
7月の合評会は出席者13名でした。持ち時間7分の中で、八方尾根、亀山のトンネル、常滑のオブジェ的な
焼き物、天浜線電車と紫陽花ガーデンパークの向日葵、劇団の練習風景、福田港の繋ぎ、乗鞍高原の唐松草、大
阪あいりん地区の落書き、スペインの路上スナップ、枯れ花北田町の露機、フラワーパークの蓮など多彩な作品
が取り上げられ、周りの会員から様々な意見が出されました。コロナの第7波が言われる中でも、各地に出かけ
作品作りに取り組んでいる様子から、写真への情熱が感じられる合評会でした。
出席者
飯島 大石秀 佐藤規 瀧本 山下 足立 田中昭 和久田 加藤 白井槇 鈴木久 伊熊 松浦謙 森
記録:和久田
令和 4 年 7 月 実行委員会
開催日 令和4年7月12日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
大石会長の司会で議事を進めました
1、クリエート夏祭りについて
参加者が少ないので申込を
会場当番を決める
展示作業は前日の18日なので間違いのないように
ビデオ撮影 伊熊、神谷
2、南部協働センター祭り
10月23日(日) 10:00~15:00
作品を出してください
3、第2回撮影旅行について
11月13日(日)実施予定
候補地 富士の工場夜景
4、会員写真展
8月末までにタイトルなどの提出を
出席者
加藤 大石秀 山下 飯島 瀧本 北村 白井槙 和久田 伊熊 田中 匂坂 小林 松下雄 高山 神谷
記録:加藤
令和 4 年 6 月 合評会
開催日 令和 4 年 6 月 21 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 59 点
6月の火曜合評会は大雨の中を14名の参加でした。机に並んだ作品は、イギリスの風景、中沢町の寸景、八
ヶ岳の水景、湖西歌舞伎の化粧、ポートレート、獅子ケ鼻公園の洞窟、兜塚公園、モノクロの植物、大阪あいり
ん地区、横川渓谷、犬山のよさこい踊り、船明ダムの親子など様々でした。コロナが収束に向かう中で、撮影地
求めてあちこちへ出かけている様子が伺えました。また、ストロボの使い方や画像加工のテクニックなども披露
され、充実した内容の会になりました。7月は19日(火)19時からの予定です。
出席者
飯島 大石秀 佐藤規 瀧本 山下 足立 田中昭 吉川 田中八 和久田 加藤 白井槇 鈴木久 鈴木三 福嶋
記録:和久田
令和 4 年 6 月 実行委員会
開催日 令和4年6月14日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
大石会長の司会で議事を進めました
1、HPFの反省
昨年より来場者が増えた
若い人が特に多い
駐車場がないとの苦情があった
全体的に写真の質が落ちた
展示の悪いもの、ピンボケがある
2、第1回撮影旅行(常滑)の報告
雨を心配したが晴天に恵まれ暑いぐらいだった
16名の参加者だった
3、クリエート夏祭りについて
今月中に参加申込を
今月20日に実行委員会を行う
8月19日~21日 10:00~17:00
前日に展示作業の見込み
4、会員写真展
65名の参加
出展票の提出を早めに
出席者
加藤 大石秀 山下 飯島 花嶋 瀧本 北村 白井槙 吉川 中田 松本 和久田 浜田 伊藤 神谷
記録:加藤
令和 4 年度 第 2 回 撮影旅行
6月12日、参加者16名でやきものの町、愛知県常滑市を訪ねました。天気予報がいろいろに変化するなか、当日は雨の
心配もなく日中よく晴れて暑い一日となりました。今回は久々にまるまる一日自由行動でしたが、とりあえず午前は「や
きもの散歩道マップ」を手にやきもの情緒たっぷりの散策コースを巡った人が多かったと思います。昔ながらの街並み、
アップダウンもある小道で、1.6kmの周遊コース。古い建造物の補強や標識などよく整備されていて歩きやすかったで
す。午後からは、まわりきれなかった所を再トライ、足をのばして別コースへ、中部国際空港セントレアへと思い思い
の場所で撮影を楽しんでいただけた模様。梅雨入りを前にお天気に恵まれ、大変によく歩いた参加者たちでした。
次回11月13日(日)は富士の工場夜景が第1候補に上がっています。お楽しみに!
バス旅行担当 北村弘美
令和 4 年度 浜松フォトフェスティバル閉幕
開催日 令和 3 年 4 月 23 日 ~ 29 日
場 所 クリエート浜松 3F 31~33展示室
コロナが沈静化に向かい昨年に比べて来場して頂いた方が少し増えました。大変有難いことです。お蔭さまで無事に
何事もなく閉幕する事が出来ました。当番に入って頂いた方々にはお忙しい中ご協力をありがとうございました。来年の
開催から秋に移動します。少し時間がありますので力作が沢山出ることと期待をしています。
令和 4 年度 浜松フォトフェスティバル開幕
開催日 令和 4 年 5 月 23 日 ~ 29 日
場 所 クリエート浜松 3F 31~33展示室
作品数 184 枠
参加者 120 名
待望の浜松フォトフェスティバルが開幕しました。
大勢の方々のご来場をお待ちしております。
令和 4 年 5 月 合評会
開催日 令和 4 年 5 月 17 日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
写真枚数 52 点
本日の合評会に出された写真は、浜松の路地裏、町中パノラマ、小海線の沿線風景、ポートレート、静岡サン
バ踊り、花川の河津桜、十日町の棚田、舞阪弁天の花火、兜塚公園のつつじ、都田音楽ホールの演奏風景よさこ
りなど様々でした。各地の祭りやイベントが復活する中で県内外に出かけて撮影する様子が伺えました。また、
モノクロを効果的に生かした作品作りをする会員もあり、参考になりました。デジカメやスマホが主流の中にカ
ラーネガで撮影した写真も出され、デジタル画像とフィルム画像の比較ができる有意義な会になりました。
出席者
飯島 大石秀 佐藤規 瀧本 松浦 山下 足立 田中昭 伊熊 戸毛 吉川 田中八 和久田
記録:和久田
令和 4 年 5 月 実行委員会
開催日 令和4年5月10日(火)19:00~
場 所 浜松市南部協働センター
大石会長の司会で議事を進めました
1、JAカレンダー応募について
JA職員より応募要領の説明
2、会員松下元久さんが亡くなる
ご冥福をお祈りいたします
今年のHPFで遺作展を行います
3、都田音楽ホールの撮影について
音楽ホール館長より依頼があり4月30日行う
4、会員写真展
来年の会場はクリエート浜松31展示室
開催期間 2023/5/16(火)~21(日)と決まる
5、クリエート夏祭り
本年は開催する
期間 2022/8/19(金)~21(日)
多数の会員が参加するようにお願いする
6、HPFについて
会場当番の確認
企画展 現在34点
松下元久さんの遺作展を行う
7、写真集の出版
送付した案内の通り仮申込6月14日
説明会を6月28日の予定
出席者
加藤 山内 大石秀 田中昭 山下 小林 飯島 匂坂 花嶋 瀧本 足立 北村 白井槙 吉川 中田 髙橋俊
高山 神谷
記録:加藤
Copyright 2011 HAMAMATSU PHOTOGRAFHERS ASSOCIATION. All Rights Reserved.